「DESTINY」 ・・・運命
「DESTROY」・・・破壊
「DEATH」 ・・・死
の3つの意味を持つと言われる「D・HERO」
アニメでは運命を操るHEROというだけあって、その多くは〇ターン後や次の〇フェイズに効果が発動するといった未来に関する効果を持ったカードデザインになっています。
単純なステータスではほかのカードに劣るものの、その優秀な効果やサポートカードによって弱点を補っており、ディアボリックガイを代表するように出張パーツとしても活躍しています。
そんなD・HEROの中でもかなり特徴的な効果を持ち、専用デッキも組まれるのが・・・
D・HEROダイヤモンドガイです。
デッキの一番上をめくり、それが通常魔法なら次のターンに発動できるという一見シンプルなように見えて、実はOCG史上稀にみる特殊な効果を持っています。
言ってしまえば、”ルール無用の何でもアリ”!?
そんなダイヤモンドガイについて紹介していきます。
目次
D・HEROダイヤモンドガイって?
D・HEROダイヤモンドガイ 効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻1400/守1600 (1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 自分のデッキの一番上のカードをめくり、それが通常魔法カードだった場合、そのカードを墓地へ送る。 違った場合、そのカードをデッキの一番下に戻す。 この効果で通常魔法カードを墓地へ送った場合、次の自分ターンのメインフェイズに墓地のその通常魔法 カードの発動時の効果を発動できる。
デッキトップをめくりそれが通常魔法カードなら墓地に送り、次の自メインフェイズに効果を発動できるというものです。これに特化したデッキが【ダイヤモンドガイ】であり、強力な通常魔法をどんどんめくっていくことでアドバンテージを獲得していきます。
アニメでは運命を操るというコンセプトから全部素で当ててましたが、私たちがOCGでまともにプレイしようとするなら、デッキに通常魔法を多数投入して比率を上げるか、もしくは後述するカードを使用してデッキトップを意図的に操作する必要があります。
デッキトップを操作するカードと組み合わせる
ダイヤモンドガイの効果を使用する上でデッキトップを操作するカードは多数ありますが、使いやすいカードをピックアップすると以下のカードが挙げられます。
ゾンビキャリア/エッジインップ・シザー
この2枚は手札のカードをデッキトップに持ってくることで自己再生できるカードです。この効果で通常魔法をデッキトップに持ってくることでダイヤモンドガイの効果を確実に発動させることが出来ます。単体でもシンクロやリンクの素材にして活用出来る点は評価できるでしょう。
絶対王バック・ジャック/魔導書整理/森羅の施しetc.
これらのカードはデッキを上から指定の枚数めくり並び替えるものです。上記の2枚に比べると確実性はありませんが、手軽でかつドローの質を上げる役割もあるので、どちらをどの程度採用すべきはデッキタイプによって異なります。
天変地異
デッキをひっくり返す効果を持った天変地異なら、操作はしないが見えているので確実、とも言えます。ただデッキスロット的にはかなりシビアになりそうですが・・・
ここまで簡単に解説してきましたが、仮にこれらのカードを使って通常魔法をめくったとしても次のターンというタイムラグやここまでの手間を考えると、そこまでのリターンがあるようには思えません。
しかし、ダイヤモンドガイの最大の特異性は別の点にあります。
ダイヤモンドガイの真骨頂
それは、ダイヤモンドガイのの効果で墓地に送った魔法カードの効果を使用する際には本来必要とされるコストや発動条件の一切を無視できる、という点です。
デステニー・ドロー/簡易融合
どういうことかというと、手札のD・HERO1枚をコストとして要求するデステニー・ドローをめくった場合、次のターンコストなしでドロー効果のみを使うことが出来ますし、1000ポイントのライフをコストとする簡易融合も同様にライフを払うことなく融合モンスターを特殊召喚することが出来ます。
おジャマ・デルタハリケーン/漏電
厳しい発動条件を持つおジャマ・デルタハリケーン!や漏電といったカードの場合は、フィールド上におジャマや電池メンが存在していなくても全体除去効果を使うことが出来ます。
強欲で謙虚な壺/パワー・ボンド
これは誓約効果(非公式用語)についても同様で、強欲で謙虚な壺の特殊召喚を不可能にする誓約やパワー・ボンドのエンドフェイズにダメージを受ける誓約も無視することが出来るということです。
同法の絆
特に相性がいいのが、同法の絆
強力な代わりに厳しいコストや誓約を課せられるカードですが、ダイヤモンドガイの効果でこのカードをめくった場合には2000ポイントのライフコストなし特殊召喚を行い、バトルフェイズが行えない制約も特殊召喚が出来ない制約も無視出来てしまうのです。
このようにダイヤモンドガイによってめくった通常魔法はコストや発動条件などのめんどくさいものを全部省いてしまう、言ってしまえば”裏口入学”が出来てしまう訳です。
カードの発動ではなく効果の発動
ナチュル・ビースト/神の宣告/マジック・キャンセラー
また、細かい裁定においてもこの効果には強みがあります。
ダイヤモンドガイの効果によってめくられた通常魔法は「墓地で発動する”効果の発動”」という扱いになっています。
よって”カードの発動”を止めるナチュル・ビーストや神の宣告、フィールド外故にマジック・キャンセラーによって止められてしまうことはありません。
強欲で貪欲な壺
効果の発動であるということは、「(カード名)は1ターンに1回しか発動できない」という1ターン1回の制限を無視できるということでもあります。これは”カードの発動”に対して制限を設けているだけであって、”効果の発動”は制限していないためです。故にダイヤモンドガイの効果を複数回使えば、本来は使用できないはずの強欲で貪欲な壺を1ターンに複数枚使用することも可能になるということです。
注意すべき基本ルール
D.D.クロウ/転生の予言
さて、ここまで消化したところで実戦でありがちな注意点について紹介します。
ダイヤモンドガイの効果で墓地に送った魔法カードが除外されたり、デッキに戻るな墓地から離れてしまうと使用することが出来ません。
勘違いしやすいですが、ダイヤモンドガイ自体は効果発動後フィールド上に存在している必要はありません。
光の護封剣/悪夢の鉄檻
光の護封剣などの通常魔法であるがフィールド上に残るタイプのカードは適用されません。(護封剣はカード発動時の表側にする効果のみ適用されます。)
邪悪な儀式/おジャマジック
墓地に送った次のメインフェイズにしか発動出来ないので、発動タイミングが間違っている場合も適用外となります。
この場合、邪悪な儀式はスタンバイフェイズのみ、おジャマジックは墓地に送られた時であるためどちらも無効となります。
メリットがデメリットになる例も
孵化
孵化 通常魔法 (1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 リリースしたモンスターよりレベルが1つ高い 昆虫族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
最後に個人的に面白いと思った裁定例を紹介します。
孵化は発動時にコストとしてモンスターをリリースしてその一つレベルの高い昆虫族を特殊召喚するカードです。しかし今まで解説したようにダイヤモンドガイの効果にはコストは不要です。
何と皮肉にもこの場合、コストとしてのレベルを参照するモンスターがいないために不発となります。
封印の黄金櫃
封印の黄金櫃 通常魔法 (1):デッキからカード1枚を選んで除外する。 このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、 この効果で除外したカードを手札に加える。
封印の黄金櫃はデッキのカードを1枚選び除外、2ターン後に回収する効果を持ったカードですが、ダイヤモンドガイの効果はあくまで”効果の発動”です。見て頂ければ分かりますがテキストには、「発動後2回目の・・・」と書かれています。
つまり効果の発動は行っているがカードの発動は行っていないという理屈になり、除外の処理だけを行い回収の処理を行うことが出来ないという何とも間抜けな事態が発生してしまいます。
まとめ
・コスト、発動条件。制約を無視できる
・墓地に送った魔法カードは”効果の発動”という扱いである
という訳で、D・HEROダイヤモンドガイの紹介・解説でした。
コストも発動条件も制約も無視できるという破格の能力を秘めている訳ですが、どうしても事故が起こりがちでビルダーの腕が問われるデッキと言えるでしょう。
しかし新しいカードが出るたびに可能性が増え、デッキタイプがほぼ無限にあるこのデッキはそれを加味しても十分に楽しめるカードだと思いますので、皆さんもダイヤモンドガイ使ってみませんか?
もし面白い!と思ってくれた方はSNSボタンでシェアよろしくお願いしますm(_ _)m
コメント