こんにちは!トリビア(@yugioh_trivia)です。
長年不遇な扱いを受け続けた反動なのか、最近「ストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-」をはじめとして種族としてのパワーが超強化された恐竜族。
今回はその中で強化される以前に細々と恐竜族を支え、今では過去の遺物と化してしまった「暗黒」シリーズの恐竜たちを紹介していこうと思います。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ ストラクチャーデッキR 恐獣の鼓動
暗黒恐獣
効果モンスター
星7/地属性/恐竜族/攻2600/守1800
相手フィールド上に守備表示モンスターしか存在しない場合、このカードは相手プレイヤーに直接攻撃できる。
最初に紹介するのは、なんと初めて恐竜族の最上級モンスターとして登場したという栄誉あるモンスター《暗黒恐獣》。
相手フィールドに守備表示モンスターしかいない場合に直接攻撃できる能力を持っていますが、魔法罠が存在する場合には直接攻撃できないのには注意が必要です。(※パッと見ではわかりにくいですね)
アニメDMではダイナソー竜崎が使用していますが、作画崩壊気味なこともあって爬虫類感マシマシになっています。
またGXではティラノ剣山もこのカードを使用していたように思いますが、実は彼が使用していたのは非常によく似ているものの《ダークティラノ》という別のカード。
《ダークティラノ》は相手の場に魔法罠があっても直接攻撃することが出来る能力を持っており《暗黒恐獣》の上位互換となっていますが、これは恐らく本来《暗黒恐獣》を登場させるつもりがルールミスに気付き急遽オリジナルカードとして《ダークティラノ》を製作したため、だと思われます。
いかにも強そうですが、《軍隊ピラニア》のイラストでは襲われている様子が描かれています。
中古遊戯王/ノーマル/エキスパートエディションvol.2(EE2)EE02-JP138 [N] : 軍隊ピラニア
暗黒プテラ
効果モンスター
星3/風属性/恐竜族/攻1000/守 500
このカードが戦闘によって破壊される以外の方法でフィールド上から墓地に送られた時、
このカードは持ち主の手札に戻る。
「暗黒」シリーズ唯一の風属性である《暗黒プテラ》。
フィールドを還す必要はあるものの、墓地から自己サルベージする能力を持っており、使い方次第では《キラー・スネーク》のような運用も可能です。
《血の代償》や《ファイアーウォール・ドラゴン》が使えた頃は《キャノン・ソルジャー》などで射出することで無限バーンを発生させることが出来ました。
現在でも《強制終了》や《闇の増産工場》で使いまわすような動きが出来ます。
遊戯王シングルカード 強制終了 スーパーレア dp09-jp029
闇の増産工場 レア 遊戯王 サベージ・ストライク sast-jp078
暗黒ステゴ
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻1200/守2000
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。
《暗黒プテラ》と同パックに収録された《暗黒ステゴ》。
攻撃対象に選択された時自身を守備表示に変更することが出来るので、状況によっては「攻撃しては守り」のようなヒット&アウェイみたいなことが出来たり出来なかったり(※十中八九できない)。
ちなみにモチーフのステゴザウルスは大型の恐竜にも関わらず、脳みそが”クルミ”ほどしか無かったそう・・・
【Amazon.co.jp限定】 NUTS TO MEET YOU クルミ 1kg 植物油不使用
暗黒ヴェロキ
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻1800/守 300
このカードは相手モンスターに攻撃する場合、
ダメージステップの間攻撃力が400ポイントアップする。
このカードは相手モンスターに攻撃された場合、
ダメージステップの間攻撃力が400ポイントダウンする。
攻撃時2200までパンプアップすることが出来るデメリットアタッカーの《暗黒ヴェロキ》。
《ジュラシックワールド》を併用すれば攻撃力2500まで上がるので、安定した打点を誇る《セイバーザウルス》とはその辺りで差をつけたい所ですが、パワー不足は否めないか・・・
遊戯王 ジュラシックワールド SD09-JP019 ノーマル
遊戯王カード 【セイバーザウルス】 DE01-JP002-N ≪デュエリストエディション1≫
暗黒ブラキ
効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻1800/守1100
(1):このカードが召喚に成功した時、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示にする。
2007年に《暗黒ヴェロキ》が登場してからしばらく音沙汰がなかったものの、6年ぶりに登場した暗黒シリーズの新顔である《暗黒ブラキ》。
召喚時にモンスター1体を守備表示に変更することが出来、往年の《月読命》のように多くのモンスターを戦闘で倒すことが出来ます。
また自分のモンスターにも使うことが出来るので、リバースモンスターの効果を使ったり《ドリーム・ピエロ》のようなカードとも高相性で結構器用なモンスターとなっています。
遊戯王カード ドリーム・ピエロ/遊戯王ゼアル ビギナーズ・エディションVol.2 (BE02)/遊戯王ゼアル
暗黒ドリケラトプス
効果モンスター
星6/地属性/恐竜族/攻2400/守1500
このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、このカードの攻撃力が守備表示モンスターの守備力を越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
最後に「暗黒」は同じ「暗黒」でも、「ブラック」ではなく「ダーク」と読む仲間外れの《暗黒ドリケラトプス》。
また名前がトリケラトプスではなく”ド”リケラトプスである点にも注意。
イラストを見ると羽根が生えており、アニメではガッツリ翼が生えているのも確認できるので、どうやら「鳥」と掛けてのネーミングのようです。
守備表示に関する効果が多め?
ということで「暗黒」シリーズの恐竜たちをまとめてみましたが、守備表示に関する効果効果を持っているものが多いんですね(プテラとヴェロキは違うけど)。
あまり意識したことはありませんでしたが、そういう意図でデザインされているんでしょうか?
ぶっちゃけどれも現代では通用するレベルとは言い難いものの、2007→2013と6年ごとに新規が出るなら今年2019年に新しい「暗黒」がお披露目される可能性が微レ存???